satou– Author –
-
利用者調査について
利用者調査について 2022.8日本生活介護第三者評価室室長 斎藤 貴明 第三者評価の実施にあたり、評価者の皆さまに確認してもらいたいことを、以下のようにまとめました。利用者調査の前にご一読ください。 【個人の体験談から】 私が評価者の資格を... -
団塊世代の呼びかけに応えて
団塊の世代の呼びかけに応えて ケア労働者はスキルのギルドを形成せよ。そして団塊の世代はこのギルドを支援せよ。 ケア労働研究会 2025年の危機 2025年は「団塊の世代」800万人が全員75歳以上の後期高齢者となる年であり、超高齢社会の到... -
生成AI検討委員会設置要綱
第三者評価業務の実施における生成AIの利用に関する検討委員会 設置要綱 目的)この委員会は、株式会社日本生活介護(以下、当社という)が実施する第三者評価業務において、生成AIを利用する場合の遵守事項を定めるとともに、評価者に適切な使用を促す... -
生成AIの活用について
第三者評価業務における生成AI利用に当たっての遵守事項 2023年10月10日制定株式会社 日本生活介護 株式会社日本生活介護(以下、当社という)では、第三者評価における報告書作成業務において、生成AIを活用するという要望について、以下のように評... -
社会的労働としてのケア労働
ケアの社会化 ケア労働の誕生 ケアの社会化という言葉が一般的に使われるようになったのは、介護保険の導入(2000年)を契機としている。いうまでもなく、その背景には高齢者介護の社会問題化がある。高齢者への介護を家族や地域に委ねておけば、人... -
共同生活援助(グループホーム)における第三者評価の進め方と事例
障害者グループホーム(共同生活援助)の第三者評価受審が増えています。グループホームは、利用者の障害特性や規模が様々で、また、事業所の考え方も多様です。さらに、同一の事業所であっても地域に点在しているグループホームも多くあるなど、評価の実... -
2022(令和4)年度 評価事業所一覧
評価事業所154件、88件が障害関係 日本生活介護の2022年度(令和4)年度の評価件数は、154件でした。内訳は、障害88件、高齢32件、女性・生活6件、児童関係12件、外部評価8件、利用者調査8件です。全体の60%を障害関係の事業所で占めています。内訳で...