評価者の皆様へ– category –
-
評価者の皆様へ
科学的であることと経験技術
【科学的であることと経験技術】 学校では、福祉の支援は科学的でなければならないと教える。しかし、実際の援助のスキルは現場で学べとされる。はたして福祉の支援は科学的でなければならないか? 福祉教育の特徴 大学や専門学校など福祉にかかわる教育・... -
評価者の皆様へ
ケアの専門性とは何か
【ケアの専門性とは何か】 相手の心の中にうまく介入していくことが(支援の)スキルである。(都内母子生活支援施設2021年) 資格と機能の非対称性 ケア労働は専門的な労働であり、ケア労働者は専門職であると言われて久しいが、その専門性とは何かにつ... -
評価者の皆様へ
倫理、道徳そして規範
2021.11日本生活介護 倫理と道徳の違い ケアにおいて倫理は特別な位置を持っている。ケアに携わる者は何よりも倫理的でなければならないというようにである。そして道徳もまた倫理と同じような意味で使われることが多い。両者はしばしば混同して使われる... -
評価者の皆様へ
「できること」から「すること」へ
【】 私たちの仕事は、単に老人の動作を介助しているのではなく、もっと広く生活行為を介助しているのだということをぜひ忘れないようにしたいと思います。(三好春樹「介護技術学」1998 雲母書房) 動作と行為 生活リハビリは、介護では「できる(動作... -
評価者の皆様へ
子どもに自己決定権はあるか
【子どもに自己決定権はあるか】 2022.10日本生活介護 功利主義の提唱者であるJ・S・ミル(「自由論」1859年)は自由主義の条件を次のように示している。 「判断能力のある大人なら、自分の生命、身体、財産などあらゆる〈自分のもの〉にかんして、他人... -
評価者の皆様へ
ケアの専門性とは何か
ーケアの専門性とは何か-2021.10 【スキルに介入するスキル】 日常生活のスキル 支援のスキルとは、利用者(子ども、障害者、高齢者など)のスキルに介入するスキルのことである。 ここで言う利用者のスキル(技能)とは、日常生活活動を遂行する技能... -
評価者の皆様へ
報告書の作成について
【報告書の作成について】 -第三者評価の実施にあたって 2022.10日本生活介護 第三者評価室室長齋藤 貴明 皆様は普段、どのような形で活字に触れることが多いでしょうか。新聞、小説、専門書などに加えて、近年はインターネット上の記事、いわゆるネ... -
評価者の皆様へ
訪問調査について
【】 -第三者評価の実施に当たって 2022.9日本生活介護 第三者評価室室長齋藤 貴明 第三者評価の実施にあたり、評価者の皆さまに確認してもらいたいことを、以下のようにまとめました。利用者調査の前にご一読ください。 【事前の準備と訪問調査の流... -
評価者の皆様へ
利用者調査について
【利用者調査について】 2022.8日本生活介護第三者評価室室長 斎藤 貴明 第三者評価の実施にあたり、評価者の皆さまに確認してもらいたいことを、以下のようにまとめました。利用者調査の前にご一読ください。 【個人の体験談から】 私が評価者の資... -
評価者の皆様へ
生成AI検討委員会設置要綱
【】 目的)この委員会は、株式会社日本生活介護(以下、当社という)が実施する第三者評価業務において、生成AIを利用する場合の遵守事項を定めるとともに、評価者に適切な使用を促すための実施事項を検討することを目的とする。 委員会の構成) 委員会...
12