satou– Author –
-
地域社会と環境・福祉政策
地域社会と環境・福祉政策 -新たなシンクタンクの志と戦略- 環境と福祉は地方行政の主要な事業分野であり、その比重は今後ますます高まっていくものと予測される。実際、これまでも地方自治体は少なからぬ予算を割いてよりよい福祉社会、地域環境の整備... -
科学的であることと経験技術
科学的であることと経験技術 学校では、福祉の支援は科学的でなければならないと教える。しかし、実際の援助のスキルは現場で学べとされる。はたして福祉の支援は科学的でなければならないか? 福祉教育の特徴 大学や専門学校など福祉にかかわる教育・研究... -
ケアの専門性とは何か
ケアの専門性とは何か 相手の心の中にうまく介入していくことが(支援の)スキルである。(都内母子生活支援施設2021年) 資格と機能の非対称性 ケア労働は専門的な労働であり、ケア労働者は専門職であると言われて久しいが、その専門性とは何かについて... -
倫理、道徳そして規範
2021.11日本生活介護 倫理と道徳の違い ケアにおいて倫理は特別な位置を持っている。ケアに携わる者は何よりも倫理的でなければならないというようにである。そして道徳もまた倫理と同じような意味で使われることが多い。両者はしばしば混同して使われる... -
「できること」から「すること」へ
「できること」から「すること」へ-動作の支援と行為の支援 私たちの仕事は、単に老人の動作を介助しているのではなく、もっと広く生活行為を介助しているのだということをぜひ忘れないようにしたいと思います。(三好春樹「介護技術学」1998 雲母書房)... -
2024年1月5日 東洋経済の取材を受けました
1月5日 東洋経済の取材を受けました 1月5日の東洋経済の取材を受けました。内容は福祉施設の虐待問題に関することで、第三者評価のしくみなど虐待防止の取り組みなどです。 -
子どもに自己決定権はあるか
子どもに自己決定権はあるか 2022.10日本生活介護 功利主義の提唱者であるJ・S・ミル(「自由論」1859年)は自由主義の条件を次のように示している。 「判断能力のある大人なら、自分の生命、身体、財産などあらゆる〈自分のもの〉にかんして、他人に危... -
ケアの専門性とは何か
ーケアの専門性とは何か-2021.10 スキルに介入するスキル 日常生活のスキル 支援のスキルとは、利用者(子ども、障害者、高齢者など)のスキルに介入するスキルのことである。 ここで言う利用者のスキル(技能)とは、日常生活活動を遂行する技能であ... -
報告書の作成について
報告書の作成について -第三者評価の実施にあたって 2022.10日本生活介護 第三者評価室室長齋藤 貴明 皆様は普段、どのような形で活字に触れることが多いでしょうか。新聞、小説、専門書などに加えて、近年はインターネット上の記事、いわゆるネット... -
訪問調査について
訪問調査について -第三者評価の実施に当たって 2022.9日本生活介護 第三者評価室室長齋藤 貴明 第三者評価の実施にあたり、評価者の皆さまに確認してもらいたいことを、以下のようにまとめました。利用者調査の前にご一読ください。 【事前の準備と...